andyのfireブログ

40代後半家庭持ち。サラリーマンを辞め、米国インデックスを中心に個別株も楽しんでいます!FIREを試行錯誤中!

「トランプ関税の考え方」スティーブンミラン氏の論文 「やはり中国攻撃か?!」「円高圧力くるか?!構造的な円安との綱引きがどうでるか?!」

andyのfireブログ - にほんブログ村 人気ブログランキングでフォロー

こんにちは、Andyです。

*本ページはプロモーションが含まれています*

皆様、トランプ・ショックに対してどう感じられていますか?

びっくり、怒っている方は非常に多いかと思います。

全世界に対する関税は、表向きは貿易の不均衡を改善する為、米国内に製造業を引き戻す為、

という事を謳っています。

 

本日、中国を除く殆どの国で90日間の猶予、交渉開始、となりました。

株価も今後少しずつでしょうが、戻って行くと思われます。

ただ、対中強硬姿勢は変化せず、徹底的に叩くような印象を受けます。

これで、中国を除くSCMの再構築が進んでいくと思われます。前回2018年の米中貿易戦争の第2ラウンド開始、という感じでしょうか。

米国共和党は、覇権を脅かす国に関しては、徹底的にやりますね。前回は日本でしたよね。

 

さて、トランプ関税の根幹となる論文のニュースがあったので、調べてみました。

以下のような内容で、どうも為替政策も含まれるとのことで、これはちょっと心配ネタです。

円高に徐々に向かう可能性も示唆されます。

概要
本稿は、グローバルな貿易・金融システムの再構築に向けた政策手段を整理し、特にドルの過大評価がもたらす米国の貿易不均衡と製造業競争力低下の問題に焦点を当てています。著者は、トランプ政権が第二期で実施する可能性のある大規模な制度改革を前提とし、関税政策と通貨政策という二つの主要手段を詳細に検討しています。

主要な論点

  • 経済理論と現状の問題点

    • 米国は、ドルが国際準備通貨としての役割を果たすため、貿易均衡が達成されず過大評価される結果、輸出競争力が低下し、製造業の衰退を招いている。

    • トリフィンジレンマの観点から、準備通貨国である米国は、持続的な経常赤字と巨大な外債負担というジレンマに直面している。

  • 関税政策の役割と効果

    • 過去の2018–2019年の米中貿易戦争で、関税は為替調整と連動し、輸入価格上昇を相殺する形でインフレ圧力を抑えつつ、米国財務省に大きな収入をもたらした。

    • 今後は、関税を交渉のレバレッジとして活用し、貿易相手国に対して安全保障負担の分担や市場開放を求めることが検討される。

    • また、関税の段階的な実施が、市場の混乱を抑える上で重要な手段として提示されている。

  • 通貨政策のアプローチ

    • ドルの過大評価を是正するため、多国間または一国主導の通貨調整(例:「Mar‑a‑Lago Accord」)が議論される。

    • 通貨政策は、外国の準備資産保有国との協調や、外務政策と連動して進める必要がある一方で、金融市場のボラティリティ国債利回りへの影響などのリスクも内包している。

    • 一国主導の手段としては、IEEPAを活用し、外国公式保有者に対する手数料制度などが検討されるが、慎重な段階的導入が求められる。

  • 市場およびボラティリティへの影響

    • 関税や通貨政策の変更は、短期的には市場の不確実性や金利変動、為替のボラティリティを引き起こす可能性がある。

    • そのため、政策実施のタイミングや段階的な導入、さらには連邦準備制度との協調など、リスク管理策が重要視される。

  • 結論

    • トランプ政権は、まず関税を交渉のレバレッジとして活用し、その後に通貨政策などのより大きなシステム変革を進める可能性が高い。

    • 米国がグローバルな安全保障や経済負担の分担を見直す中で、関税・通貨両面からのアプローチが、製造業の競争力回復や貿易不均衡の是正に寄与する可能性が示唆されている。

    • ただし、どの政策手段も市場への影響や国際協調の難しさといったリスクが伴うため、慎重かつ段階的な実施が求められる。

この文書は、米国が国際経済システムを自国の利益に再編成するための具体的な政策手段とその副作用、リスク管理策について、理論的背景と実証的データをもとに体系的に解説しています。

具体的な論文は以下のHPにあります。

ハドソンベイキャピタルという投資会社のホームページです。

 

https://www.hudsonbaycapital.com/documents/FG/hudsonbay/research/638199_A_Users_Guide_to_Restructuring_the_Global_Trading_System.pdf

 

 

よろしければぽちっとお願いいたします。