こんにちは、Andyです。
*本ページにはプロモーションが含まれています*
💹皆様、資産運用はどのようにされていますか?
-
「米国S&P500インデックスに積立、それだけ」
-
「オルカンに積立、それで完結」
-
「そもそも興味がないので、何もしていない」
——そんな方も多いかもしれません。
🧠私の資産運用の変遷
若いころは、深く考えずに積立投資や外国株の個別投資をしていましたが、
年齢を重ねるにつれ、イデコ・NISAでのインデックス積立を基本軸とするようになりました。
ただし、今の私には2つの大きな懸念があります:
⚠️資産運用の懸念点
-
暴落時に狼狽売りしないこと
-
暴落に備え、逆相関資産(債券や金)を組み込みダメージを抑えること
🎯この2点を踏まえた狙い
-
S&P500や個別米国株のバーゲン時に買い増せるよう資金確保
-
逆相関資産の値上がりを利用し、暴落中の生活費・追加投資資金を確保
これらを目的として、
今回は【金融セミナー第2弾】
「100歳まで安心!資産の持続性を実現するセミナー」
に参加してまいりました。
🎤講演内容のポイント
-
イデコ・NISAは有効活用すべき
-
米国インデックス積立は若い世代にとっての最適解
-
平均寿命は延びているが、健康寿命は延びていない
-
→ 不健康な期間が10年以上に及ぶため、老後資金が重要に
-
-
暴落対策としての逆相関資産:金 or 債券
-
ビットコインはまだ“安全資産”とは言いづらい
-
-
資産の取り崩し方のシミュレーション
-
引退後は収入がなくなる前提で、年利4%の安定運用を推奨
-
(WPP理論=引退を遅らせて働き続ける場合は別)
-
-
現在の環境で年4%運用は「可能」との解説
-
→ 米ドル建て国債などを想定
-
-
SBI証券と連携あり
💭私の感想
昔の「押し売り型」の投信セミナーとはまったく違い、
非常に聞きやすく、安心感のある内容でした。
中でも印象的だったのは:
-
「100歳までに資産を使い切る」
-
「85歳までは年4%の安定運用を目指す」
という考え方。
4%という目標が非現実的ではなく、米国債で実現可能なレベルである点にも安心感がありました。
📅今後について
私は今回、個別面談を申し込みました。
その内容については、また次回レポートしたいと思います!
何か気になった方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
「よろしければポチッと」もお願いします!
よろしければぽちっとお願いいたします。