andyのfireブログ

40代後半家庭持ち。サラリーマンを辞め、米国インデックスを中心に個別株も楽しんでいます!FIREを試行錯誤中!

「定期積立65回目」金ETF GLDM 毎月積み立て 2025年5月分における月内でのタイミング投資 

andyのfireブログ - にほんブログ村 人気ブログランキングでフォロー

こんにちは、Andyです。

*本ページはプロモーションが含まれています*

皆様、コツコツ積立投資は継続されていますでしょうか?

私は、積立投資自体は2020年〜行ってきています。ほぼ全て米国SP500での積立です。

今月、金ETF:GLDMの5回目の積立、インデックス含めた通算65回目の積立を行いましたので、ご紹介致します。

 

◯積立の遍歴

初期:積立NISA+一般口座(現金、楽天ポイント

2024年〜:新NISA+イデコ+一般口座(楽天ポイントPontaポイント、Vポイント)

2025年〜:新NISA、イデコ+金ETF+一般口座

                   (楽天ポイントPontaポイント、Vポイント)

 

◯狙い

何も考えずに勝手に積立を行います。しかしそれでは退屈なので、月内タイミング投資を

行います。

1.まずインデックス積立(SP500)は自動。新NISAは新年一括(一般口座からの振替)

 イデコは毎月自動積立です。

 

2.インデックス投資のみでは非常に退屈します。(本来は退屈で何も触らないのがいいです)

 そのため、ポイント(楽天ポイント楽天証券 、Pontaポイント、Vポイント→SBI証券

 を用いて、ほぼ毎日SP500の投資信託を購入します。

 *作業的に行うことで手持ち無沙汰を解消

 

3.さらに考えている、というフリを醸し出すために、タイミング投資を行います。

 金ETF:GLDMのタイミングを見計らった購入を毎月行います。

 現在行っている金ETFの購入は、ポートフォリオのリバランスの一環です。

 金ETFポートフォリオの5%程度に持っていこうとしています。

 *金の投資信託より、金ETFのGLDMの方が諸費用が安いため、長期保有には最適。

 

ちょうど、米中貿易戦争で90日間の合意を達成したときなので、金のニーズが減少、金ETF価格が下落すると思い、購入しました。

90日後のショックに備える意味合いでも機能すれば、と思っております。

 

最強のポートフォリオをつくる金投資入門 [ 菊地 温以 ]

価格:1980円
(2025/5/21 09:50時点)
感想(0件)

 

 

よろしければポチッとお願いいたします。