こんにちは、Andyです。
*本ページはプロモーションが含まれています*
皆様、日本の個別株はどのような銘柄を購入されていますでしょうか?
私は個別株は少しだけ購入しています。
②カーニバルクルーズ:米国株
楽天グループは、もともとコロナ禍で購入しましたが、損切りしました。しかし、株主優待で楽天モバイルの回線を1年間かしていただける、との事から再度100株のみ購入しました。
また、楽天経済圏の利用者であることも大きい理由です。
もう一つの理由は、もともと持っていた楽天モバイルの回線をカブアンドに移行し、楽天の株主優待を使い倒す、ということを目論んでいます。
そのような楽天グループですが、赤字が続いていることは皆様御存知かと思います。
その赤字の状況、2025年第1四半期決算の状況を改めて確認していきたいと思います。
◯2015年〜2024年度までの決算情報
売上に関しては、きれいな右肩上がりになっています。10年前からほぼ3倍の売上。
10年以上前にはアマゾンショック、ということが話題になりました。その影で楽天も着実にECでの売上を伸ばし、3倍まで成長させています。
実店舗は顧客の体験を強化しないと、ECには勝てないですよね。後は、独占販売権を有する商品の品ぞろえ。
1株利益に関しても、2022年を底に回復してきています。
◯2025年第1四半期決算
売上、1株利益共にミスしています。結果として、株価は下落中。しかし、TOPラインである売上は前年同月比10%アップしています。
楽天は倒産する、という事が2022年や2023年はよく話題になりましたが、現在そのような声は非常に少なくなったように思います。
youtubeでは倒産、というタイトルでの動画で溢れていたのを覚えています。
モバイルでの投資抑制、債券の発行、モバイル以外でのシェアアップ、売上拡大、広告収入の向上などなど、楽天は営業が強いですよね。
楽天モバイルでも2021年当時は繋がらないな、圏外、という地域がかなり多かったように記憶していますが、現在はほぼ繋がり問題なし、という感じです。
2026年末には衛星通信、ASTモバイルのサービス開始が予定されていますし、楽天モバイルのサービスに期待が持てます。
更に、ドコモ、KDDIが値上げをしている中、価格据え置き。シェアアップを持ち前の営業力で狙っていると思います。
債券の借り換えで最悪期を脱した感がある、楽天グループ。
まだまだ時間はかかるでしょうが、着実に営業利益黒字化、その後の配当再開に向けて前進を続けていると思います。
2026年のASTモバイルでの衛星通信開始が楽しみです!
よろしければポチッとお願いいたします。