andyのfireブログ

40代後半家庭持ち。サラリーマンを辞め、米国インデックスを中心に個別株も楽しんでいます!FIREを試行錯誤中!

トランプさんによる暴落開始の夜に!インデックスの本を読みましょう グリップ!グリップ!グリップ!200週移動平均線に接近!!!!!

andyのfireブログ - にほんブログ村 人気ブログランキングでフォロー

こんにちは、Andyです。

*本ページはプロモーションが含まれています*

 

皆様、トランプさんの関税で株価大暴落中です。どのように対応されていますでしょうか?

私は、チャンスを虎視眈々と狙っております。

 

さて、この暴落に思うことは3点あります。

1.まずは、インデックスファンドの本を再度読もうかと思っています。

 本を読むことで狼狽売りを防ぎたいと思っています。

2.長期投資目線で、このチャンスで少量でも買い増しできないか、考えています。

3.何の為に、トランプさんは世界に関税を課してきたのか。

 

1.インデックスファンド関連の本

①Just Keep buying

  買い続けよう!と投げかけてくれる本です。長期目線では大丈夫と。

JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則 [ ニック・マジューリ ]

価格:1870円
(2025/4/8 11:57時点)
感想(24件)

 

株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド

 シーゲル先生の最新版の本です。まさに、インデックスの理論含め、長期投資で成功するためのバイブルと言われる本です。

最近第6版が出ましたので、私も再度読もうと思っています。

株式投資 第6版 長期投資で成功するための完全ガイド [ ジェレミー・シーゲル ]

価格:4180円
(2025/4/8 11:59時点)
感想(0件)

 

③大暴落の夜に長期投資家が考えていること

 まさに今ですね。個別株投資の方が書かれている本ですが、インデックスでも同様かと思います。世界が破滅するかどうか、米国が破滅するかどうか、無いですよね。なので、購入したインデックスは握っておきましょう!

大暴落の夜に長期投資家が考えていること (星海社新書) [ ろくすけ ]

価格:1375円
(2025/4/8 12:00時点)
感想(1件)

②長期投資目線で今回の暴落で少量でも購入できないか

米国のトレーダーは、200週移動平均線を見ているそうです。

                          SP500のチャート(2007年〜2024年)

 

米国SP500の200週移動平均線のチャートです。

いいところまで下がってきていますね。

・200週移動平均線を下回った時:2回

 2009年リーマンショック、2020年コロナショック

・200週移動平均線ちょうどで止まったショック

 2016年中国ショック、2019年米国の調整、2022年の調整

 

この平均線は非常に効果がありそうですね。そう考えますと、今回のトランプショックが

この200週移動平均線で止まれば、ちょっと大きめの調整。これを突き抜けると、大暴落という感じになりますかね。

いずれにしましても、移動平均線程度まで下がるか、下げ止まるかをしっかり見ていきたいと思います。SP500を買う準備を進めます。

 

 

③何のためにトランプさんは世界に関税をかけるのか?

さてさて、トランプさんは何をしたいのか?!

テレビやSNSで言われている関税が経済に悪影響する、株が暴落する、などということは当然のことながら分かっていると思います。

米国製造業の復活、これは非常に難しいことも分かっていると思います。

一般的に言われている内容は、当然の事ながら考え尽くしてきた内容かと思います。

真の目的は?中国かな、と思っている次第です。

中国は今不動産バブル崩壊で不況の真っ只中、そこに貿易戦争を仕掛け、経済的に追加ダメージを与える。

米国の覇権を脅かす存在は、経済で叩く、と思っている次第です。

 

何かヒントはないのかな、と思い、以下の本を読んでみました。

WAR(ウォー) 3つの戦争 [ ボブ・ウッドワード ]

価格:2750円
(2025/4/8 13:49時点)
感想(0件)

次は台湾だそうです。この本の書見は、次回のブログで書きたいと思います。

ソ連との冷戦も経済的に叩きのめした米国の勝利。次中国にも経済的に叩きのめし、経済的に覇権を握りにくくする戦略かな、と思っている次第です。

 

ということは、米国が壊れるまで貿易戦争はしない、ということかと。

インデックスファンドは、握り続けます。チャンスを見て、200週移動平均線での購入準備を進めます!

 

 

よろしければポチッとお願いいたします。