andyのfireブログ

40代後半家庭持ち。サラリーマンを辞め、米国インデックスを中心に個別株も楽しんでいます!FIREを試行錯誤中!

書見「未来の地図帳」人口減少日本で各地に起きること〜将来設計に一読をお勧め致します!人口激減社会!

andyのfireブログ - にほんブログ村 人気ブログランキングでフォロー

こんにちは、Andyです。

*本ページはプロモーションが含まれています*

皆様、今後も今お住いの家や地域に住み続けますでしょうか?

先日、日本の出生率が1.15になり、今後人口が加速度的に減り始める、というニュースを見ました。

どのような変化が起きるのか?と思い本を漁ってみました!

 

未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること (講談社現代新書) [ 河合 雅司 ]

価格:1056円
(2025/6/19 10:48時点)
感想(8件)

以前、下記「働き手不足1100万人の衝撃」という本を読んでいましたので、なんとなく想像はしていました。

しかし、今後20年でひどいことになりますね^^;;;;

「働き手不足1100万人」の衝撃 2040年の日本が直面する危機と“希望” [ 古屋星斗 ]

価格:1760円
(2025/6/19 10:49時点)
感想(0件)

しかし、この人口激減、以前関東であった下水道管破損での事故、インフラの老朽化での凄まじい維持費が必要となる問題など、話題になりませんね。

会社員時代は、よく先先先を予測して、対策を立てて、という行動パターンを言われたものでした。一般社会では、そのような感じは見受けられず、超目先の問題のみニュースとなる始末。

 

大丈夫か???日本、と感じる今日このごろです。

優秀な官僚の方々は考えておられると思っています。人口動態は非常に的中する、非常に信頼性の高い統計ですので、それをわかっている官僚の方は予測しているはずです。

どの程度の人口になるので、GDPが、税収が、インフラ維持費用が、社会保険費用が、、、などなど。精緻に考えているはずです。

 

◯現在から対策して人口減少を防げるか?

 もはや無理みたいです。日本の人口はこれからどんどん減っていきます。

 インフラ、公共サービス、医療などを維持できない地域が地方から確実に増えてきます。

 

◯人口減少のステップは2段階

 ①2042年まで

  若者が減る一方で、高齢者は増え続ける。これからの20年弱は高齢者対策に追われる。

  それに伴い、医療費の増大、社会保険料の増加は確実視。

  無駄に病院に行っていませんか?

  地域クリニックの待合室が、地域の方々の集まる場所になっていませんか???

 

 ②2043年移行

  高齢者が減り、若者は更に減っていく状況になる。

  人口減少が加速度的に起こり始める。総人口の4割近くが高齢者が占める状況。

 

 ③地域差

  3大都市圏も終わりを迎える。2015年比

  2045年には関西圏は20%弱の人口減

         名古屋圏は10%弱の人口減

         東京都はほぼ維持

 

 ④ドット型国家、都市

  日本全国からみて、ある都市に人口が集中。ドット型に

  県の中でも県庁所在地に人口が集中。ドット型に。

  大都市の中でも中心部に人口が集中、大都市の周辺部では人口減少。ドット型

 

この本を読んでみて、衝撃を受けました。未だに信じられない光景が描かれていますが、受け止められない、といいますか、実感がわかないといいますか。

何故か、お米の事や今年に行われる現金給付などはニュースで盛り上がっていますが。

目先のことばかりですよね。

 

◯私はこうする

人口動態の予測ですので、正確性は相当に高いと思います。

なので、私は大都市の周辺部に住み続けようと思います。

2015年比人口減少20%ですから、一軒家、マンション含めてガラガラになってくると

思われます。ある意味選び放題、家賃は低下していくことは間違いないかと思います。

 

◯心配事

南海トラフ地震です。

南海トラフが日本の人口減少を加速化させるように感じています。

特に甚大な被害が予想されている西日本では、人口減少と南海トラフで復興できない地域が

多発するように思えます。

その時には、日本売も加速し、円安株安債券安が発生すると考えています。トリプル安

 米ドル中心でこれからも考えていこう、準備していこうと思います。

 

心配ばかりしていてもしょうがないのですが、先先先を見て行動する、という原則からし

私はなるべく都市部の郊外に住み続けようと思います。

また、南海トラフの発生後には微力ですが、ボランティアができれば、と思っております。

 

よろしければポチッとお願いいたします。