こんにちは、Andyです。
*本ページはプロモーションが含まれています*
皆様、ガスの供給会社はどのように決めていますでしょうか?
ガスは電気同様に販売は自由化されました。つまり商品の中身は同じで販売会社を自由に選べる時代になったのです。
そのガス販売会社を25年2月と比べてどのように単価が変化しているか調べてみました。
この3ヶ月間でインフレしていないです。
賃金上昇はこれからも起きるでしょうから、単価の上昇の可能性はありえる状況です。
◯私の対策
こういうインフラサービスは、今後人口減少とともにサービス価格は上昇すると考えています。維持費が膨大になっていくためです。
そのため、単に関西地区であれば大阪ガスより購入するのではもったいないと考えます。
カブアンドから購入することに変更しました。
カブアンドはポイントの代わりに、未公開株をいただけるためです。
その詳細は、以下でご確認ください。
ガス管の整備・維持に関しても水道管と同様な事態が起きてくると思っています。
インフレに備えた動きを継続して参りたいと思います。
よろしければポチッとお願いいたします。