こんにちは、Andyです。
*本ページはプロモーションが含まれています*
皆様、歯の寿命はどのくらいかご存知でしょうか?大人の歯、永久歯であれば基本的に人間が亡くなるまで普通に持つそうです!耐久性は抜群だそうです。
メンテナンス含めた部分は過去記事を御覧ください。
◯歯磨きに関して・・・ゴミを取り除くのが目的
①力を入れることは不要:ペンを持つくらいの圧でOK
食べかすを取り除くのが目的のため
歯垢を除去、と勘違いするため、強く磨いてしまう。
歯垢除去は無理でそれは歯医者に任せる!
②結果、歯ブラシの交換は3ヶ月くらいでOK
そもそも樹脂からできているブラシを傷めるほどの力は不必要
替えブラシですが、6ヶ月使用しますと明らかに歯垢が残りました。
歯科医の先生より指摘をいただきました。。。。。
③結果、歯茎にも歯ブラシを当てて、ゴミを取り除く
歯茎に強く当ててしまうと、歯茎が下がり骨が露出、虫歯でやられ、歯が抜ける原因。
④フロス、もしくは歯間歯ブラシを用い、歯間のゴミを取り除く(1日1回)
歯間に残る食べかすが虫歯を育てることとなり、歯間より虫歯が進行する。
⑤6ヶ月に1回、歯医者の検診を受ける
歯垢下から虫歯が進行することがあるらしいので、その歯垢除去、虫歯チェックが
目的
◯歯周病、歯槽膿漏対策・・・歯科医にお任せ!自分でできることは定期点検に行くこと
①50歳前後で、歯周ポケットの深さをチェックしてもらう
どうしても年齢とともに、歯茎は下がってしまう。その深い部分には虫歯が繁殖する。
②深い部分から歯周病対策を行う。
歯周ポケット周辺の歯茎に麻酔をし、細い針のようなもので歯周ポケット内の黒い虫歯を
削ってもらいます。麻酔しているので、全く痛みは無いです。
保険適用内の治療なのですが、どうも適用外の歯科医もいるらしく、その場合は
5000円/回とのこと。
くれぐれも保険適用で治療されることをお勧めします。
③定期的に検診を行う。
上記、6ヶ月に1回の歯垢除去の時に点検を受ければいいと思うのですが。
この部分に関しては、私の歯周病1回目の全治療が終了次第、お知らせいたします。
④3年から5年で再度歯周病治療・・・今回ここを教えていただきました。
*食いしばる歯の分岐部の歯槽膿漏治療
ここに関しては一進一退です。上記歯槽膿漏治療を行って1週間位は問題なし。
ただ、その後再度歯茎が若干膨らむ、膿がたまる、という状況を繰り返しています
再度歯科医と相談しながら治療を進めてまいります。
しかし、歯周病治療、一旦完了するまでが非常に長いですね^^;;;