こんにちは、Andyです。
*本ページにはプロモーションが含まれています*
皆様、年金や税制に関する情報はどこから得ていますでしょうか?
サラリーマン時代、確定拠出年金制度が導入された20年前に教育を受けたことを覚えています。その際は、教育いただき有難うございました。
その時は何も感じませんでしたが、今思えばありがたい限りです。
サラリーマン時代から現在まで、税制や年金などに関する情報、考え方は自分自身で積極的に取りに行かないとなかなか腹落ちするまで理解できないものです。
私は確定申告するようになり、税制を独学で勉強するようになりましたが、いかんせん素人勉強なので、一度本気で学びたいと思っております。
そのような中、家族が就職が決まり、国民年金1号から2号となる際、前もって払い込んだ国民年金のお金がどうなるのか?という観点で市役所の年金センターに聞いてみました。
◯家族の支払済の年金に関して
指定の銀行口座に振り込んでもらえることになりました。
◯いい機会なので、個人的な質問
Q:会社の退職金がありましたので、退職金税額控除を利用しました。
確定拠出年金は、イデコに移管しました。
イデコを取り崩す段階、60歳以上、の時、何年間開ければ、再度退職金税額控除を
活用できますか???
A:・・・・・・・・・・・・。
Q:すみません、窓口間違えましたでしょうか???
A:ここは、国民年金に関する窓口なので、税制に関しては、その窓口に行ってください。
Q:それはどこでしょうか???
A:・・・・・・・・
Q:わかりました。ありがとうございました!
非常に残念でした。本来の目的に関しては、達成できましたので問題ないのですが。
国民年金の窓口なのに、税制に関して対応はしないのですね^^;;;;。
国策で、個人の責任で個人年金、iDecoを作りましょう!という試みを進めているのに、税制の説明を行わないなんて^^;;;;
個人年金を作ることで回り回って生活保護の申請者が減る、国財政がいい方向に回ると思うのですが。。。。。
どなたかご存知でしたら、税制を勉強できる場所を教えていただけないでしょうか!?
よろしければ、ポチッとお願い申し上げます。